直行線の超簡単な出し方。エーミングに欠かせない直交線を、当社オリジナルH2ボードを使用し、簡単に設定できます。

エーミング

いよいよ今年2024年4月から特定整備が施行されます。今回は、既にエーミングにチャレンジしているが、ターゲット設置に時間が掛かってしまうあなたにお勧めいたします。この記事を最後まで読んで頂ければ、きっときっと今までより早くターゲットの設置を導き出せると思います。

フロントカメラ・レーザー編

整備要領書記載の方法では

車両中心線を引きます。トヨタ車・マツダ車・スズキ車・ダイハツ車など

中心線は前後のエンブレムなどから、降下げした床面にマーキングして水糸をピンと張って設定します。この作業には2人必要な為、最近では安価なレーダー墨出器を使用た方法も記載されだしました。当社でも使用しています。できれば、振り子式で水平が出せるものをお勧めします。

次にフロントの降り下げ位置から指定された距離をコンベックスを使って計測し、中心線上のポイントAをマーキングします。

このAから直交線を引いていくのですが、ここで多くの方が講習で習った「さしがね」や三角定規が登場します(笑)当社も2018年からエーミングを開始していますが、本当にこれでいいのか?と思って実施していました。さしがねに合わせて水糸を床面に引き、まぁ、直交線の完成です。

ん?ちょっとななめになってません?悪意ある編集です…

まあともかく、この直交線上にホワイトボードや、ターゲットからふり下げをし位置を合わせていくのが一般的なやり方だと思います。

ふり下げを何度も繰り返し、床面はマスキングテープだらけ… 掃除するの大変ですよねー。

当社オリジナルH2ボードを使用した直交線の出し方。

当社も、初めはレーザーを使用した高額なターゲットスタンドを買えば、簡単にできるのではないか?と考えておりました。簡単・早く・正確にエーミングが可能というキャッチフレーズで機材が、発表・発売されてきた時期でした。進められた安めの機材を購入したりもしました。

多くの高額なターゲットスタンドさんは魅力的でした。共通しているのが、スタンド側にレーザー距離計が付いていて、車両前後のマーキングと、スタンドの距離の3つを同時にあわさなきゃいけない事でした。しかも、カメラのエーミングに特化したものばかり、レーダーや360度モニターのターゲット設置にはなかなか対応したものがありません。

当社にはお金がない!(笑)フロントカメラエーミングだけの機材で元が取れる?

そこで、安価で直交線を引けるH2ボードを宮城県のホシバンさんと開発しました。

じゃぁ、当社のやり方を説明していきますね。

中心線を出すのは変わりません。フロント側からリヤの降り下げマーク上に設置した的(3Dプリンターで自作しました。)をめがけてビーム。これで簡単に一人で車両中心線が引けます。

次に、レーザー墨出器はそのまま車両中心線を照らしたままで、H2ボードをドーンと前方の床にに置きます。

フロントのマーキングからの距離をコンベックス(時々レーザー距離計)で計測しながら、レーザービームの車両中心線上をH2ボードをずらしていきます。H2ボードの前後罫線にあわせてずらすことが重要です。これでH2ボードの左右方向が直交線となるわけです。

このAからの直交線上に付属のBSMスタンドを設置し、ホワイトボードや当社3代目ターゲットボードをBSMスタンドにあてて設置できればふり下げ不要でボードを設置できますね。

ターゲットの中心は、まだビームを放ち続けているレーザー墨出器の垂直方向の線を使えば完璧です!

また、レーダーなど、電波系のエーミングの場合は、アルミボードに電波が影響しますので

H2ボードの罫線上に水糸を張り、ボードを抜いてやれば、水糸直交線の完成です。

水糸とH2ボードを併用する ことにより、工夫次第で直交線が引き放題になります。

フロントタイヤ中心からの距離を設定する場合。

フロントタイヤからの距離で設定する場合。

ホンダ・スバル車などはフロントタイヤからの距離で設定しますよね。

①4輪ともフロントタイヤの中心で降り下げマーキング。

②前後方向のマーキングを結びフロントタイヤからの距離をマーキング

③左右の線を結んで直交線を引き、車両中心線の沿線で、中心のポイントを出す。

ざっくり言えばこんなところでしょうか。

H2ボードで簡単設置。

H2ボードを使った場合、もっと簡単に早く設定できます。

①車両中心線を引き、H2ボードをドンと置きます。

②フロントタイヤ1本に下げ振りしてマーキングします。

③H2ボードの前後罫線を車両中心線に沿わせながら、フロントタイヤマーキングからの距離までずらしていきます。はい完成です。

ブラインドスポットモニタのレ-ダー取付角度測編

クオーターパネルについているBSMのレーダーの取付角度の測定や調整をしていますか?
事故でクオーターパネルやリヤパネルに損傷がある場合、BSMの角度が新車時よりずれている可能性がありますよね。

なぜ、エーミング前に取付角度を測定するのか?

BSMレーダーの取付ブラッケットには、角度調整の機能がないため。パネル自体の変形を正しく直さなければなりません。ほとんどの修理工場では、角度の計測をせず、エーミングだけ外注して、出来たからOKとかで判断しているのではないでしょうか?

レーダー、もしくは取付のブラケットの変形が原因で、エーミングができなかったらそれらを交換すればエーミングは可能となると思います。

では、修理したパネル自体がまだ歪んでいて、エーミングができない場合はどうするんでしょうか?もう一溶接で交換したパネルの溶接を外しますか?そしてもう一度塗装をやり直しますか?

そうなる前に、レーダーの取付角度の測定は必要になりますね。

整備マニュアルでのレーダー取付角度の測定では。

トヨタ車のBSM角度測定は、交換や鈑金時に、レーダーの角度を確認しながら作業するとチャートに記載されています。

そのやり方は、レーダーの両端部より、床面に振り下げをして、それぞれの床面ポイントを結ぶ線が、直交線に対して基準内か?と読み取れます。

皆様は、クオータパネル交換時に、降り下げしながら交換してますか?おそらくパネルの形状を参考に溶接し、後からエーミングを実施してるんじゃないですか?修理書の通りやっていたんじゃ時間かかってしょうがないですもんね。

でも、このBSMの角度測定は、指数には入っていないんです。入ってないからやらないじゃ、お客様の安全を脅かしてはいませんか?

ここだけの話ですが、当社では測定時間としてキチンと請求していますし、AJさんも認定していますよ。

H2ボードとBSMスタンドを使用した取付角度測定。

フロントカメラで説明した車両中心線をレーダー墨出器で引いていきます。

次に、レーザー墨出器はそのまま車両中心線を照らしたままで、H2ボードをドーンと前方の床にに置きます。

BSMレーザー付近(多くはリヤタイヤ後方付近)でレーザービームの車両中心線上をH2ボードをずらしていきます。H2ボードの前後罫線にあわせてずらすことが重要です。これでH2ボードの左右方向が直交線となるわけです。

最後にBSMスタンドをBSMレーザーの高さに合わせて、ピタっとくっつけます。

するとどうでしょう。H2ボードの罫線と、BSMスタンドの脚部分に角度が見えます。この方法をまだ試した事のない、あなたにも見えると思います。きっと見えます!

これで、レーダーの角度測定はおしまい。マツダ車など、角度が不明な場合は、反対側の角度に合わせるといいと思います。

注意!BSMの水平角度は、水準器やデジタル角度計で計測します。高さはコンベックスで測定します。

360°モニタ・パノラミックビューターゲット編

360°、モニタ装着車はカメラがついているフロントグリルやドアミラーだ度をを交換したりすると、ズレていかの確認や、調整が必要になりますよね。そんな時にもH2ボードです。前項目までのテクニックを多用して、頭をフルに使って設置していきましょう。

トヨタ車・パノラミックビューのターゲット設置

マツダ・ホンダ・スズキ・ダイハツなどのターゲット設置方法はほぼ同じで、トヨタのターゲット設置方法の応用でここまで読んで頂いた皆様なら可能だと信じています。

最終系は以下のような感じになります。

aiming 2

ここでは、どこから手を付けていくかが重要になります。修理書とはちょっと異なりますが、当社で実施している方法をお伝えいたしますね。

①先ずは車両中心線をレーダー墨出器で設定します。当社では、車両後方からビームを照射しています。特に意味はありません。

②次に前後方向の長さの基準となるA・Bをふり下げし、水糸を張って固定します。

aiming 2

③フロント側にH2ボードをドンと置いて、車両中心線にH2ボードの前後罫線を沿うように動かせて、点Aからの距離を測りながら直交線を設定します。

④H2ボード上にできた直交線罫線に沿って水糸を張り固定します。

aiming 2

⑤あとは簡単。この方法を駆使して水糸を張っていきます。中心線が必要なくなればレーザー墨出器を移動して側線を引いてもよし。H2ボードを後方にもっていって直交線を引いても良し。です。

あとは、引いた線に沿ってターゲットを置いていけば完成です。

トヨタのターゲットの大きさは同じなので、あらかじめ当社はオリジナルで作って、ポンポンと置くだけにしています。

いかがだったでしょうか?修理書通りに半円を書いて、マーキングして… もちろんやったことありますが、正直数時間で半分のターゲットを設置できれば上出来です。相当な時短になりますよね。

まとめ

今回具体的なH2ボードの使用方法をお伝えしました。2020年から、このような方法でマーキングしています。きっとあなたもこのH2ボードに興味津々だと思います。お問い合わせは、ボデーショップ林までご連絡くださいませ。

また、他のブログにも記載していますが、セリアで購入できる粘土板も併用できれば、より早くポイント設定ができると思います。詳細はこちら→